島根県立宍道湖自然館ゴビウス

ゴビウス生きもの観察会

令和7年度の生きもの観察会カレンダー

 

開催日 申込期間 タイトル 内 容
4/13 〈チラシ〉3/30-4/3 実験!メダカのくらしを観察してみよう! メダカのくらしを実験を通して観察してみよう!体のつくりや行動のヒミツを知って、メダカ博士をめざそう!
5/18 5/4-5/7 身近な友だちカエルを観察しよう 島根にいるカエルを紹介するよ。ゴビウス周辺を散策してカエルを観察しよう。ゴビウスの水槽見学や、楽しい餌やりも見れるよ!
6/15 6/1-6/4 昆虫界の忍者?!アメンボのひみつ 忍者のようにスイスイと水面を移動するアメンボのひみつを知ろう!採集したアメンボの観察や実験をしながら楽しく勉強しよう!
7/6 6/22-6/25 ダンゴムシを観察しよう! ダンゴムシってなにを食べるのかな?オスとメスはどうやって見分けるの?ダンゴムシの新しい発見がみつかるかも。
8/17 8/3-8/9 日本最大の水生昆虫タガメのひみつ タガメってどんな生きもの?目の前で実物をじっくり観察してみよう!タガメの脱皮殻で標本づくりにも挑戦するよ。
9/14 8/31-9/3 外来生物を知ろう! ゴビウスのまわりには、どんな外来生物がいるのでしょう?探しに出かけて、観察をして外来生物について学んでみよう!
10/12 9/28-10/1 オオサンショウウオの身体測定! 毎年おこなっているオオサンショウウオの身体測定。今年の結果は?オオサンショウウオにふれる体験もできる身体測定に参加してみよう!
11/16 11/2-11/5 煮干しを解剖してみよう!
〜魚ってどんな体?〜
魚の体のつくりについて、煮干しを解剖しながら勉強してみよう!私たちヒトとは、どこがちがうのかな?
12/14 11/30-12/3 水草おしばを作ってみよう! ゴビウス周辺の川や池、宍道湖で見られる水草で「おしば標本」をつくってみよう!どんな水草おしばができるかな!?
1/18 1/4-1/7 ゴビウス生きもの図鑑づくりに挑戦! ゴビウスの水槽でお気に入りの生きものを見つけて、自分だけの図鑑づくりに挑戦してみませんか?
2/15 2/1-2/4 宍道湖のシジミって何が日本一? 宍道湖の黒いダイヤといわれるヤマトシジミは何が日本一?味、大きさ、漁獲量?宍道湖のシジミについてくわしくなろう!
3/8 2/22-2/25 クラゲのくらしを知ろう! 水中をただようクラゲは形をかえながら成長していきます!ふしぎなクラゲのくらしを楽しく勉強しよう!

※参加費のほかに入館料が必要です。また、服装やご用意いただくものについては個別チラシにてご確認ください。

チャレンジカード

■■■観察会チャレンジカード■■■

以下の3つの観察会にご参加いただいた際には、「観察会チャレンジカード」をお渡ししています。
このチャレンジカードにてスタンプを3つ集めていただくとオリジナルノートをプレゼントいたします。
スタンプの対象となる観察会は、以下の3つの観察会です。
○宍道湖自然館ゴビウス生きもの観察会
◎ふるさと尺の内公園自然観察会(外部サイトへリンク)
◎宍道湖グリーンパーク自然観察会(外部サイトへリンク)

★スタンプの組み合わせは自由です。 ゴビウスの観察会3回でも大丈夫!!!

チャレンジカード

年間の予定が掲載された「ゴビウス生きもの観察会カレンダー」はダウンロードすることができます。

また、宍道湖グリーンパーク・ふるさと尺の内公園の自然観察会カレンダーもぜひチェックしてみてください。

 

【ダウンロードする】